伝わる話し方ってなんだろう

伝わる話し方

ヴァイオリン弾き&アナウンサーの渡辺理佳です。

元局アナ。東京在住。フリーになり、ニュース番組、情報番組、旅番組のリポーター、ナレーション、司会等のお仕事をしています。

現在はナレーションの仕事を中心に活動してますが、このサイトでは私がアナウンスメントをするうえで、一日々気を付けていること、鍛錬を続けていることなどを紹介します。

相手に伝わる話し方って?
  1. 聞き取りやすく話す
  2. 声を前に出す
  3. 伝えようとする気持ちが実は一番大切

今日はこの3つのポイントをお伝えします

1、聞き取りやすく話すには?たったの10秒で伝わる話し方になります

わかりやすい話し方で一番大切なことは母音の発音です。

「あ」「い」「う」「え」「お」の発音ですね。

何度も聞き返されてへこんでしまったり、

やたらとつっかえる、噛んでしまう

はっきり発音できない

早口になってしまう。。。。

こんなお悩みは、すべて、母音の発音を意識することで

かなり改善されます。

アナウンサー泣かせの早口言葉を例に練習してみましょう。

「ジャズ歌手、シャンソン歌手」

「ジャズ歌手」は

ジャズ歌手の母音だけを取り出し「あうあう」 と何度か発音した後、

改めて「ジャズ歌手」 と、発音してみてください。

一回目より、はっきり発音できていませんか?

「あうあう」練習の前より、簡単に発音できますよね。

では、つづいて

「シャンソン歌手」「あんおんあう」 と何度か、どうぞ!

「あんおんあう  あんおんあう あんおんあう・・・」と何度か発音してから、

「シャンソン歌手」 と言ってみましょう。

どうですか?噛んじゃいました?

きっと大丈夫ですよね。

もし、噛んでしまったら、また、「あんおんあう」に戻ってから、

「シャンソン歌手」と言ってみてくださいね。

「ん」は母音の仲間ではありませんが、この場合は、「ん」も入れたほうが、

きれいに発音できるようになります。

早口も、聞き返されるイライラも母音の発音を大切にすることで解消されます

どの国の言葉であっても、相手に伝えるためには、

音としての「声の響き」が大切です。

響きは、自家製マイク、拡声器と言えます。

響いていれば、より遠くまで聞こえますし、相手の耳にも届きます。

響くのは、母音「あいうえお」だけなので、

その音を大切に、自分でも確認するように発音してみましょう。

例えば、あなたのお名前。。。

私なら「渡辺理佳」「わたなべりか」

母音だけ発音すると「あああえ いあ」

「わ」「た」「な」「べ」「り」「か

と、母音をわざと強調して発音してみます

そのあと、「わたなべりか」と言ってみる。

録音してみれば、全然違っているのがわかります。

練習後は、かなりきれいに響いているはずです。

あなたのお名前で、ぜひ練習してみてください。

自己紹介の前に、やってみてくださいね

声を前に出すこと

声は、顔の前に響いていくので、必ず前を向いて。

適当に返事するときならともかく、

伝えたい、

わかってほしいなら、声を響かせましょう。

そのために、

しっかりと顔を上げて、相手をまっすぐ見て話します。

相手のお顔をしっかり見て話しましょう。

カラオケで歌う時、マイクに口を近づけるように、相手の顔をまっすぐに向けましょう。

小さなことですが、そっぽ向いたり下向いたりするより、響き方が変わってきます。

これだけで、全然違います。ぜひ、心がけてみてくださいね。

一番大切なのは、伝えたい気持ちです

発声。発音、イントネーション。。。。いろいろ言われますが、

一番大切なのは、伝えたい、という気持ちです。

ちょっとくらい、言い間違えたり、つっかえたりしても

これが言いたいんだ、、、という気持ちがあれば、大丈夫なんです。

「伝えたい」「伝えよう」という気持ちを込めて、ナレーション。

ニュースは、「情報を的確に伝えよう」とする気持ち。

ここが欠けていると、薄っぺらな感じや嘘っぽい感じに聞こえてしまいます。

記憶に残りません。


小さいお子さんが、「ママ、あのね」と一生懸命話すように、

初心忘れるべからずで、日々研鑽している私です。

ワードプレスでサイトを始めてみましたが、使い方が今一つわからず。

画像をたくさん入れたり、音声も入れてみたり

これから、より、わかりやすいサイトにしていきたいです。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

ViolinMc理佳でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました